近年、ガイドラインによる活動時間の制限、部活動の社会活動への移行、働き方改革による部活動指導離れ、などこれまでの部活動運営の常識は通じなくなってきています。
しかしながら、吹奏楽部によって培われる経験は人生において大きな意味を持つと信じて指導に携わってきた身からすると、ここで音楽を通じた教育活動を衰退させることはなんとしても避けたい!と考えています。
幸いなことに、若い世代の先生方が吹奏楽部顧問に増えてきており、10年後の吹奏楽について期待を持てる状況にあると考えております。そこで、ベテランの先生方がこれまで年数を重ねてきた経験値を活かし、次世代の皆さんにノウハウを伝達する、さらに新しい時代に合った活動を研究する場所を作ることを考えました。
年間を通じて研修を行い、お互いの情報交換を通じてより良い吹奏楽部の活動を研究する場所です。誰でも参加でき、どんなことでも遠慮なく助けを求められる場所をであると考えています。ぜひ、参加できる範囲でお顔を出していただければ幸いです。
1. 対象
吹奏楽部顧問、吹奏楽指導者
希望者はどなたでもご参加いただけます。また、毎回参加できなくても受講可能です。
2. 開講予定
毎週木曜日 19時~20時(約1時間程度)
※曜日は変更することもあります。
<オンライン講座 ー講義ー>
第 1回 4月27日(木)「新入生への対応」
第 2回 5月 2日(火)「練習の運営」
第 3回 5月11日(木)「合奏指導法」
第 4回 5月18日(木)「楽曲分析について」
第 5回 5月25日(木)「選曲について」
第 6回 6月 1日(木)「指揮法」
第 7回 6月 8日(木)「コンクールに向けて」
事務的な部分、練習など様々な点についてアドバイスします
第 8回 6月15日(木)「基礎合奏」
第 9回 6月22日(木)「生徒との関係構築」
第10回 6月29日(木)「保護者対応 ほか」
第11回 7月 6日(木)「緊急事態の対応」
第12回 7月13日(木)「松伏高校吹奏楽部の練習から ~ミーティング、練習予定、基礎合奏など~」
第13回 7月20日(木)「楽器ごとの指導」
第14回 7月27日(木)「指揮法②〜課題曲Ⅱの指揮を参考に〜」
第15回 8月 3日(木)「中学校コンクール地区大会B部門を見て〜吹奏楽部の現状と、これからの指導者に求められることについて〜」
第16回 8月10日(木)「高校A部門県大会を聞いて」
第17回 8月17日(木)「新体制」
第18回 8月24日(木)「退部者」
第19回 8月31日(木)「幹部への指導」
第20回 9月 7日(木)「合奏指導法②〜ポップス〜」
第21回 9月14日(木)「アンサンブル」
第22回 9月21日(木)「基礎練習」
第23回 9月28日(木)「先生方のお悩みから」
第24回 10月 5日(木)「楽器奏法とポップスの演出」
第25回 10月12日(木)「合奏指導法③」
第26回 10月19日(木)「業者さんとの関係」
第27回 10月26日(木)「練習の時短」
第28回 11月 2日(木)「アンサンブル・コンテスト」
第29回 11月 9日(木)「アンサンブル・マーチ・譜読み」
第30回 11月 23日(木)「大会会場の諸注意、リーダー育成、タンギング練習」
第31回 11月 30日(木)「年間計画・ネット関係」
第32回 12月 7日(木)「基礎、新入生勧誘、保護者対応他」
<対面講座 ー実践ー>
第1回 5月13日(土)9:00-12:00 @春日部市立飯沼中学校 「合奏指導法」
3. 講師
金子和明、山下珠枝 他
4. 内容
講義
オンラインで開催します。45分講義、15分質疑応答という形式を予定しております。
- 運営法
部活の組織運営、部員募集、会計、保護者会などについて学びます。 - 年間計画
演奏会、コンテスト、依頼演奏、レッスンなどについて学びます。 - 指揮法
指揮法の「基本のき」から扱います。
一般的な指揮法講座では扱わない、ポップスの指揮法(合図)についても取り上げます。 - 楽曲分析
吹奏楽作品のアナリーゼについて。
実際の作品を使用して、どのように分析するかを最初から扱います。 - 合奏法
合奏の組み立て、時間管理、計画などの考え方について学びます。 - 生徒との関係
教員と生徒との関係について学びます。 - 保護者との関係
実践
対面で、会場を指定して開催します。
- 指揮法
指導者のみの講座、モデルバンドを使用する講座などを検討しています。 - 合奏法
モデルバンドを用いて、実際の合奏指導を通じて学ぶ講座です。 - 部活運営法
モデル校の活動を見学し、顧問の先生からお話を伺います。
※受講生の要望で内容は柔軟に変更します。
5. 参加費
無料
6. 申込先
下記よりお申し込みください。
コメント