第2期も30名ほどの団員が集まりました。今回から一般の方が参加してくださって、小学生から大人まで幅広いメンバーで練習をスタートしました。
団員は皆さんとても熱心で、難しい内容でも集中して聞いてくれます。大勢の保護者の皆様が見守る中、とても充実した練習を実施することができました。
吹奏楽のソルフェージュ
この楽団では「音楽を専門的に学ぶ」ということをテーマとしています。
今回は
- 6/8拍子のリズム
- 3連符
について学びました。これからも音楽がどのように成り立っているか、系統立てて学んでいきます。


基礎練習
普段の基礎練習についてアドバイスしました。
- スケール練習
- 資料を配布して 全調(12種類)×長調と短調 この練習の大切さを伝えました。
- また、スケール練習のポイントを確認しました。
- リップスラー、インターバルの練習
- 東部支部吹奏楽団では「3Dハンドブック」を教本として使用しています。(団員には購入して配布しますので、各自が購入する必要はありません。)この中で、リップスラーとインターバルの練習を取り上げました。
東部支部吹奏楽団の練習で与えられた課題が、日々の活動につながることを意図しています。実際に、第1期からの参加者が大きく成長を見せており、私たちも手ごたえを感じております。
合奏
3月19日の演奏会に向けて取り上げる作品は以下の3曲です。
- はずむ心のマーチ 作曲 後藤洋
- アメリカンリバーサイド・メドレー 作曲 黒川圭一
- ディズニーランド・セレブレーション 編曲 マイケル・ブラウン
団員から圧倒的人気を誇るディズニーは少し難曲ですが、とても楽しそうに演奏していました。これから4回の練習(1時間×4)を積み重ねて、コンサート当日を迎えます。


コメント