R4第1期 第3回練習会報告(2022.11/19)

練習風景 活動報告

クリスマスコンサートに向けて

 11月19日(土)に東部支部吹奏楽団の第3回練習会を実施しました。

 今回も小学生から高校生まで20名近くの団員、サポートスタッフ、不動岡高校の生徒が参加して40名ほどのメンバーで楽しく練習しました。

基礎合奏 

 東部支部吹奏楽団では、音楽の基礎、楽器演奏の基礎をまんべんなく学べるようなプログラムを毎回少しずつ実践しています。この場での学びが自分の学校に戻り、各自の日々の練習、さらに部活全体に大きな変化を生み出すことが期待されます。

 練習の前半は基礎合奏でした。『吹奏楽のソルフェージュ』 3番、4番を使用して、4拍子、3拍子に見られる音楽の特徴を学びました。これを知らないと音楽的な演奏はできない、とても重要な内容です。

セレブレーションでは、テンポが速くなる場面での「発音」、「音色」の選択について丁寧に確認しました。まだまだ思うように演奏できなくて難しい部分も多いですが、非常に意識が高く、すぐに改善する集中力を見せてくれました。

宝島ではポップスをカッコよく演奏するポイントである、リズム、テンポ感、音の処理などを確認しました。合奏では吹奏楽のオリジナル作品、管弦楽アレンジ作品だけではなく、ポップスの演奏法も身につけていけるように選曲しています。

今回の練習で、打楽器パートはレッスン受講の効果と考えられる、ドラムセットを始め多くの楽器で技量が大幅に向上していました。

 また、ロングトーンの練習では「カウントすること」、「息を真っ直ぐに伸ばすこと」、「音量」、「ブレス」など多くのことを確認しました。

合奏 セレブレーションと宝島

東部支部パートレッスンと東部支部吹奏楽団

 多くの団員が東部支部パートレッスンも受講しております。早い段階で楽器の奏法について専門的な指導を受けることは、その後の成長を考えると非常に重要です。レッスンと合奏を両輪として、来月には第1期の集大成「クリスマスコンサート」を開催します。

 この団の方針として「練習のための練習」ではなく、演奏会での楽しい経験が、一層練習への意識を高めるというサイクルで活動を充実させていこうとしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました